はじっこの一言:カイト…プレミアデビューか
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



9月1日
ネットサーフィン中見つけたサイト
モーニングコールサービス おにいちゃんのケイタイ

なんというか、ここまで来たか萌え文化というか、こんな物も今では商売になるのか…と思うと、呆れるのやら感心するのやら…ただ、こんな発想は俺は出来なかったね。やっぱ、考える人は考えるんだね。ちなみに、俺は登録して無いですよ。ええ、してません。決してメイドのモーニングコール登録してませんよ!きっと、信じてもらえないでしょうけどな!(日頃の行いの悪さです)それに、私は朝が強い方ですし、目覚ましが鳴る前に起きるのもたびたび。鳴れば必ず起きる自分に、モーニングコールは必要ないですよ♪

本当に、今後の日本は一体何処へと行くんでしょうか?少々不安であります。まぁ、お金に余裕があったり、お兄ちゃんと呼ばれたい願望がある人や、ご主人様と呼ばれたい人は登録すると良いのでは無いでしょうか?まぁ、家族と暮らしている人は要注意ですけどね。

  このモーニングコール聞かれたらきっと引かれるよ?

読書
タフな心がすごい人生を作る 著:岡本正善
焦ってる時に落ち着く方法として、アナウンサーの実況中継方法は笑った。てか、コレは面白そうです
9月2日
  レイズナーキタ━━━━ヽ( ゚∀゚)ノ━━━━♪♪

いえね、昨日アシュレイ・ジークとメッセ中に知ったのですが、レイズナーがプラモデル化されるという事!もうね、嬉しくてね。作品そのものはリアルタイムで見ていたわけじゃなかったけれども、再放送で、思いっきりはまったよ!もうね、物語も深いし面白いし、機体もカッコいいのよ。俺が、その話を聞いて速攻でアマゾンで予約したのも、無理ないよね。本当に嬉しいよ!!
俺がレイズナーを見ていた当時はさ、周囲では誰も見向きもしなかった作品で、「あぁ、俺ってばなんてマニアックな人間なんだろう」と、ちょっと凹んだ時はあったけど、ネットつなげたりいろいろなところで話を聞いてるとさ、レイズナーの作品評価非常に高いんだよね。もぅ、嬉しいのなんのって!
まぁ、コレは【80年代のリアルロボットを今の技術でプラモデル化しよう】という、コンセプトでバンダイホビー事業部が立ち上げた企画・【リアルロボットレヴォリューション】の第一弾としてレイズナーが発売されるわけですが…この目の付け所はさすがだとしか言いようが無い!良くやった!!と褒めたいぐらいだね。久しぶりにプラモデルを作ろうという気になったよ。あぁ、発売日まで待ち遠しい。
しかし、このコンセプトだと…今後、エルガイムとか、ドラグナーとか、ダンバインとかが出てくるということでしょうか?個人的には引き続きレイズナーでザ・カールとか、グライムカイザルあたりを希望したいんですけどね。(ここでターミネーターポリスとかスカルガンナーとか言ったら引かれそうだ…でも、このロボットデザイン…俺結構好きですよ。)

さぁ、発売する前にプラモ制作に必要な道具をそろえるかな?
9月3日
皆さんは小学生の宿題を覚えておりますか?まぁ、忘れたよ!という人が大半何でしょうが、しかし、非情に苦労したとか、イヤだったとか、サボったとかそういう人が多いのでは無いでしょうか?

さて、少々昔の話になるのですが、控え室に常時されている週間ポストのコラムで、今の教育の事を語っておりました。まぁ、あくまで週刊誌の記事なので鵜呑みにするのもどうかと思うのですが、とある小学校の2年生までの宿題は

           【元気に遊ぶ事!】

さて、この宿題…皆さんどう思います?多分当時の俺ならば、素直に喜んだ事でしょう。しかし、今の俺は「それで良いのか?」と不安になります。俺は、この時九九のドリルに四苦八苦していました。しかし、勉強するからこそ、宿題になるからこそ覚えた事や、忘れた事を誤魔化す悪知恵とか働かせた事です。それが、今に繋がると思うし、いい経験だと思っております。しかし、それを奪ってどうするのでしょうか?

そして、とある習字の時間の話です。私は字が汚いので習字その物が嫌い。成績も悪かったと記憶しております。そして、よく、文字を修正されましたよ。さて、それはあくまで普通の話です。当たり前の話ですし、親が教師に「字を上手く書けるようにしてくれ」と、頼むのは当然の事ですし、このような事は、自分だけの体験では無いでしょう。
そして、とある親が、子供の習字の文字を見て、綺麗に書けるようにしてくれと教師に詰め寄った所、その教師は「元気のある良い字じゃないですか」と笑顔で答えたそうです。……不安になりますよね?
さらには、九九が出来ない高校生・ひらがなが書けない高校生もいるとの話……

    ゆとり教育って本当に必要なのだろうか?

本当に、そう思います。今こそガンガンと勉強すべきじゃないのでしょうか?今の日本政府は、もしかして馬鹿を量産しようという方針なのでしょうか?…本当、今後の日本は何処へ向うのでしょう?
9月4日
昨日の事ですが、十何年か…蜂に刺されました。しかも、後頭部を!!
まぁ、この時は、「最近、ついてねぇなぁ〜俺。」とか、「蜂毒で死んだら、笑えないよなぁ」とか「スズメバチだったら危なかったんじゃないか、俺?」等々色々考えていたんですが、まぁ、氷枕で後頭部冷やしたら、何とかなったみたいです。多分…

んで、本日帰宅時、昨日の事を踏まえ、周囲に蜂がいないかどうか探したら……

        目の前にでかい蜂の巣が!!

ここまで大きくなるまで誰も気がつかなかったのかと思うと、人間の注意力って対したこと無いなぁ〜と思いました。
まぁ、その蜂の巣そのものは、殺虫剤で一噴き。パラパラと面白いように蜂が死んで行った後に撤去。……てか、蜂の巣を撤去したのも何年ぶりだろう?
皆さんも蜂には要注意♪
9月5日
本日何を思ったか部屋の模様替えをしようと画策。カーテンレール2本・カーテン4枚・カラーBOX1個・布団のシーツ一枚。全部で1万円オーバーしたよ…何気にカーテン高いんだね。まぁ、コレを車で持って帰るならまだしも、歩き→バス→歩きで持って帰った俺は、自分で言うのもなんだが、只者ではない…愚か者ではあるが(ぉ

まぁ、部屋の掃除や、模様替えは基本的に嫌いじゃないんですよ。だんだん綺麗になっていく光景や、変化していく光景は心洗われます。しかし、基本的に飽きっぽくて片付けるのが下手な私ではありますが

まぁ、順調に模様替えは終っていたんですよ。ええ…しかし、最後の最後で罠がありました。カーテンレールを取り付けるための木ネジを、何処においたか忘れてしまった俺。どこかのコントでもなければ、痴呆症でも無い。素で本当に何処においたか忘れた俺。本当に駄目だなぁ〜明日でも木ネジだけ買ってきましょう。
でも、そういう後に限って、無くしたと思った物を発見するんだよね。
9月6日
やっぱ、一週間も休んじゃうと、給料が少ないよね…予想外の給料の少なさに凹んでるはじっこです。今月…遊びに行くの控えよう。WCCFも誘われたら行く事にしよう。

さて、多くの全体シナリオでにぎわう冒険者の酒場。自分も、一つの依頼に入っていて、依頼日照りの自分としては非常に良いタイミングで怪我が治り、依頼に専念できるなぁ〜やや難の依頼なんて久しぶりで楽しみだなぁ〜等と考えていたら、本日どうしても入りたい依頼が酒場にアップ!
藍鳶カナンMSの恋愛シリアス強化シナリオ…ぐはぁ〜!は、入りたい!!このシナリオは、自分の期待を決して裏切らないという信頼がある。実際に過去2回参加したのですが、本当に期待以上のリプレイを仕上げていただき、藍鳶カナンMSのシナリオは非常に面白いという認識があるのです。
そして、この恋愛シリアス強化シナリオだと、自分のプレイングもはかどるはかどる。もうね、ノリノリで書けるんですわ!書きすぎて、文字数削るのが大変♪…ってそれは何時もそうか。正直、今の全体シナリオの依頼をキャンセルし、急いでこちらに向いたいとすら思いますが、ここで、シナリオをキャンセルするのは、他の参加者に失礼且つ迷惑がかかるので行ないませんが…うわぁ〜非常に残念だよ。次の機会があれば、絶対に入ろう!!…でも、入りたいなぁ〜やりたいなぁ〜(女々しい)

読書
集英社新書
サッカーW杯・英雄たちの言葉 著:中谷綾子アレキサンダー

断っておきますが、俺が以前紹介した蹴球真髄とは全く構成が違う作品です。サッカー選手の生活や、苦悩。選手としての辛さや、光と影。そして、欧州サッカーのビジネスの暗い部分等を取り上げた作品です。
サッカー好きならば十分楽しめる無いようではありますが、自分としてはかなり不満です!といっても、内容に不満があるわけじゃあ無いんです。この記事を書くに当たって取り上げた選手のほぼ大半が、リーガ・エスパニョーラで活躍する選手か、スペインサッカーに係りある人ばかり。W杯の英雄たちと、表題を付けたのなら、スペインだけでなく他の国や、他のリーグで活躍する選手の事も取り上げるべきじゃないんでしょうか?もしくは、【スペインサッカーに係ったW杯の英雄たち】と表題つける必要が合ったのではないかと俺は思います。それが残念で仕方ありません。
まぁ、読む価値は十分にあると思うんですよね。特に若くて才能ある選手達が、サッカービジネスで、潰されていく現実を読んだら、冬の移籍市場は、素直に楽しめないかもしれない。

目標まで後1冊です
9月7日
記事に影響されやすく、サッカーという物ににわか知識しか無い俺が、言うのもおこがましいのですが…少し質問。

日本の文化で、サッカーは根付いていると思いますか?

ちなみに俺は、Noと答えますね。少なくても野球ほど根付いて無いと思います。もし根付いていたとするのなら、日本代表の試合だけではなく、Jリーグの試合も普通に地上波で放送するのでは無いでしょうか?また、メディアを見ても、その放送方法や、記事の書き方も刹那的。目先の勝利しか見て無い気がしてしょうがないんです。
正直…ニュースや新聞記事を読むよりも、サッカー好きの個人のブログの方が、より現実を見ていて、長期的な視野で見守っているので、読んでいて面白いです。
第一、オシム監督がまだ代表監督になって間もないのだから、上手く行かなかったり、苦戦したりするのは当然。当たり前の事なんです。それなのに、『勝ってもオシム監督の笑顔が見れない』とか『言い訳ばかり』だとか…そこの何処がいけないんでしょうね?

オシム監督は、しっかりと将来を見据えたビジョン…つまり2010年アフリカW杯に出場。そして2002年以上の成績を残す為に取り組んでいると思います。つまり、今の状況で問題が山積みなのはむしろ良い事なのでは無いでしょうか?それを2010年までに一つでも多く解消されれば、より日本は強くなる。そう思いませんか?

第一、2大会連続アジア王者といわれても、世界から見れば、所詮アジアというレベル。サッカー発祥の地イングランドではクラブの歴史が100年オーバー。もうね、歴史からして違うんですよ。それに、強豪国には特徴と言うか、色がある。オランダならトータルフットボール・イタリアならカテナチオ。さて、翻って日本はどうでしょうか?これだ!って特長いえます?つまり、日本はまだまだ発展期であり、しっかり見守らなければいけない時期だと思うのです。

第一、監督を変えて勝てるのであれば、ブラジルが5回もワールドカップを優勝する事も無いと思いますし、もっとワールドカップを優勝する国だって増えているはずです。結局は、その国のサッカーに対する文化と、それにかける情熱と投資と育成。そして見守る優しさと、正しく間違ったところを指摘する強さ。自国のレベルを認識する現実性と、将来を見つめる目。そのいずれも、日本は強豪国と比べて劣っていると思いますし、サッカー発展国と比べても劣っている気がしてしまいます。

現実を見つめ、選手を育成し、国のサッカーレベルを上げる。サッカーをプレイするのは監督ではなく選手。監督ができる事は、今ある戦力でどうすれば、一つでも多く勝てるかという戦術を考え、叩き込むしかない。結局は選手なんです。選手が強くなれるような環境が整っていなければ、今後、どんどんと国際舞台から後れを取っていくと思いますよ。

そして、選手を見つめる私達も、メディアに惑わされずに、自分の目で確認し、自分で情報を収集して、自分で今のサッカーを見つめる。俺としては、そっちの方が結構楽しいと思いますよ?

しかし、自分で言うのもなんだけど、もっと深く考えてまとめてから、書くべきだったなぁ〜
9月8日
銀雨のβ版リプレイが帰ってきました。依頼そのものは成功。少女を地縛霊から無事救出することには成功したのですが…納得できない部分が目に付きましたね
ただ、これは、自分の頭が固いだけで、もう少し発想を柔らかくすれば大した問題じゃないとか、もっと隅々まで読めば解決するかもしれない問題なのかし知れないのですけれども

私が参加したシナリオの内容は地縛霊に襲われる前に少女を救うこと。同時に地縛霊の退治。しかし、この依頼を私はかなり高い難易度と考えておりました
その理由は世界観。まず、一般人には【このような世界があることを知られてはいけない】常識を守らなければいけない戦いを自分達はするわけです。
つまり、全て極秘裏に進めなければいけないし、第三者と最悪な事態にならない限り干渉してもいけないと、自分は考えていたのです。
さて、今回の依頼は、その一般人を救出しなければいけない。つまり、嫌でもここで干渉しなければいけない。だけれども、干渉は最小限に、しかも、無理が無いようにを心がけなきゃいけない。(実際、地縛霊の効力で気を失ってもらうか、戦いに巻き込まれる前に、自分達が影から動いて自力で出て行ってもらう。そのどちらかが出来れば最高と考えていたのです。まぁ、そこまで作戦を煮詰めれなかった自分が悪いのですが)そう考えていたんです。しかしリプレイ見たら……

      思いっきり干渉してるやんけ!!
    しかも堂々と!!

えっと何?俺気を回しすぎ?それとも、俺が考えている以上に世界結界は強固でさ、んな個人の思い込みや考えは、鼻で吹き飛ばされちゃうほど些細な事なの?このシナリオは一人だけじゃなく数人の一般人がかかわりました。その全員が、この夜の事を【見間違いとか、夢とか】勘違いしてくれるのでしょうか?多分するんでしょうけれども…なんだろう?この腑に落ちない点は…

まぁ、参加者もMSも、初めての世界観でのシナリオ。不慣れですからこのような事も仕方ないかもしれません。もっと経験をふめば話しは変わるんでしょうけれども、俺は今後上手くプレイングできるかどうか自信が無い。
暫くは単純なゴースト退治を優先して参加しよう
9月9日
…我が家ではユーロ2008が見れませんから、TVのニュースやサッカー番組で取り扱ってくれるのが唯一の望みなんですよ。結果そのものはネットで調べられますが、シュートシーンや、ゲームメイクシーンは見れない。(まぁ、さらに詳しく検索すればでてくるでしょうけれども)それを楽しみに日々見ているのですが……

             何でオランダを取り上げない?

まぁね。因縁のフランスvsイタリアとかさ、13−0の大量得点で決着がついたドイツvsサンマリノを取り上げるのは解るよ。んで、プレミアリーグの人気の高いイングランドの試合を取り上げるのも理解できる。しかし、それだけで終って良いのか!?強豪国はオランダ以外にもスペインやチェコ・ポルトガル・デンマーク・スェーデン等々注目すべき国・取り上げる国はあると思うのよ…あぁ、フラストレーションが溜まるなぁ〜。このオランダの試合、カイトが久しぶりに代表ゴールを決めたと言うのに……

また、本日プレミアリーグでは、リバプールvsエバートンのマージーサイド・ダービー…結果は0−3でエバートンの勝利。アンドリュー・ジョンソンが2得点って…やっぱ相変らずの決定力だなぁ〜ジョンソン…エバートン良い補強したわ。
ちなみに0点と言う事でカイトのプレミア初ゴールは持ち越し。…一点でも決めてくれればのると思うんだよなぁ〜ただ、リバプールファンのブログや、HP見てると、カイトの動きは良かったとか、巧妙が見えるとか書いてあったけどね。

まぁ、リバプールの主力の殆どの選手が各国の代表選手…ユーロの疲れが抜けてないのが敗戦の原因だと言っているけどね。でも、それが原因とは思いたくないなぁ〜この先長いんだし。ともあれ、まだプレミアリーグは始まったばかり。長い目で見守りましょ♪
9月10日
何となくDS版FF3よりも牧場物語の方が面白そうだと思っている俺がここにいます。まぁ、DS持って無いから意味無いんだけどね。思うだけなら自由さ♪でも、手に入れようと思えば、今日中古屋行ったらDS本体が5個ほどあったんですよ。

         お金が無いから諦めたけどね

なんか、急にオフがはいってお金がいるかもしれないしね。個人の娯楽よりも、集団で楽しめる道を選ぶのは当然だよね。仕事は休めないけどさ。
……まぁ、今日も平和な一日でした。(訳:ネタが無いんだよ)
9月11日
今日の日記を読む前に、まずは、このページのこの記事を目を通してください。
コレは以前、蹴球真髄の名台詞で取り上げたトマソンと、デンマーク代表が日韓W杯において和歌山でどのような活動していたかを詳細に取り上げた記事です。

感想としては…年甲斐も無く泣きました!つーかね、デンマーク代表の面々は非常に人間が出来てるわけですよ。大半の国は『優勝のために戦う!』と言う意気込みで大会に乗り込んできているはずです。しかし、デンマーク代表は、優勝を狙うは勿論だけれども、キャンプ地を提供してくれた和歌山の人達が喜んでくれる事をしたい。そしてその思いは選手・監督共々共通している……なんて紳士だ!!
そして、トマソンの名台詞のくだりは、少年やその少年の母親だけでなく、通訳や、その周りにいた人達も感激の涙を流していたそうです。そしてトマソンは少年との約束を見事に守ります。
そして、そんな誠意あるデンマークの選手達の態度に和歌山の人々は燃えたそうです。デンマークの試合には必ず駆けつけ、それが隣国韓国の試合であっても駆けつけてくれたそうです。デンマークのオルセン監督も「和歌山の応援が力になった」と語っています。
この大会デンマークは予選を突破しましたが、決勝トーナメント一回戦でイングランドに敗れてしまいます。しかし、和歌山の人達は、このデンマーク代表を何より誇りに思っており、『よく頑張った』『後は快く母国に帰国してもらおう』を合言葉に、デンマーク代表を労う会が行なわれ、県民達が進んで(続々と)参加・デンマーク代表選手も全員参加したそうです。

正直…子のデンマーク代表の姿は他国も見習うべきじゃないかと思います。そりゃ、優勝をしたいのは理解できます。しかし、デンマーク代表の行なった事は、今後も和歌山の人達に語り続けられ、そして多くの人達に感動を与えてくれるとおもいます。それは、優勝に匹敵するだけの価値があるのでは無いでしょうか?
日韓W杯で日本を訪れたとあるアイルランド代表選手は言いました「我々はサッカーの試合だけをしにここへ来た訳ではない」(アイルランド代表はキャンプ地の病院などを訪問し、地域の人々の心の触れ合いを大切にしました)
また、イングランドに敗れ、日本を去る際にアルゼンチン代表のDFシメオネは言いました。
アルゼンチンの今回の敗北を嘆く前に、日本で大変にお世話になった福島Jヴィレッジに感謝を述べたい。まるで母国にいるように戦えました。本当にありがとう!」と。予選で負けたのに非常に悔しい思いをしたはずなのに、それよりも先に日本に感謝を述べるシメオネはまさしく紳士であります。

そして、ローマの王子であり、イタリアの王子であるトッティも、とある日本記者の取材の最後にこのように締めくくったと言われております
イタリアの敗戦を悔しがる前に、僕達は感謝しなければいけない事がある。日本の滞在中にお世話になった仙台の人達に、僕達が本当に深い感謝を述べていたと伝えて欲しい。まるで母国のように戦えたよ。日本ではね!

サッカーは紳士のスポーツです。無論全員が全員紳士になれとは言いませんが、少なくとも、お世話になった人達に感謝の念を述べる事は忘れないようになってもらいたいものです。それが、今後多くのファンをつくり、そして、国を超えたサッカーの発展に繋がると思います。そして、そんな紳士に憧れた少年達が、選手となって成長し、成長した少年達はきっと紳士的に振舞う事でしょう。そして、そこからまた新たな少年達が紳士的に成長していく。
ワールドカップはただ戦うだけではない。優勝や、試合以外でも感動するエピソードは作れるし、そういうエピソードこそ後世に語り継がれていく…ワールドカップの参加国の全てが、このデンマーク代表のようになったら……選手も、そしてサポーターももっと幸せな気分になれる。そう思えて仕方がありません。
9月12日
ん〜今日は急ぎの用事があるので手短に

シルバーレインにおいて、ついに結社を作ってしまいました。そして、結社の結成が受理されたので、今から色々といじくってこようと思うのです。

結社名は、第三サッカー部。文科系の結社でサッカーについて熱く語り明かそうと言うコンセプトで運営する予定。さぁ、どれだけ人数集められるかな?
9月14日
読書
続々蹴球真髄−サッカーの名言集 編集:岩永修幸

       目標50冊達成!!

思ったよりも時間はかかりましたが、年間目標読書50冊達成!おめでとう俺。後はこの記録を何処まで伸ばせるかが楽しみだね。しかし、最後の一冊が蹴球真髄とは…何か運命を感じるね(いや、それは無い)
まぁ、恒例の名言を幾つかピックアップしていきましょう。

サッカーに古い格言がある。プレーの出来は相手のプレイの質に対応する。
オットー・レーハーゲル
(相手が良いプレイをすればこちらも吊られて良いプレイとなる。その逆も然り)

もし一点でもゴールを奪えば、何かが変わる。ジュニア・ロバーツとだって結婚できる!
ラファ・ベニテス
(04−05年CL決勝ハーフタイムにてリバプールのベニテス監督が言った言葉。一点入れたことにより見事変わりましたね)

観客はゴールを決められない。
ルイス・フィーゴ
(対韓国戦の前、満員の韓国サポーターを見て一言)

韓国サポーター6万人を敵に回しても怖くは無い。むしろ挑戦心を掻き立てられる。
オリバー・カーン
(W杯開催国・韓国戦の前の一言。彼が名ゴールキーパーだと言う理由がわかります)

レフェリーは一番重要な人間ではないが、一番強い人間でなくてはならない。選手がレフェリーより強ければ、彼らが試合をコントロールする事になる。レフェリーの仕事は選手を守ることだ。レフェリー自身が強ければ、しっかりと試合をコントロールができ、危険なファールを阻止するチャンスがそれだけ大きくなる
レスリー・モットラム
(彼らの判定には時折不満や問題が生じますが、きっとどの審判も、このようなプロ意識を持っているんでしょうね。)

何をチャラチャラと同情を買ってるんだ!そんな事ならさっさとピッチにでろ!
ジーコ
(ジーコが、フラメンコ時代に起こった事。味方の選手が激しいタックルで倒され、オーバーアクションで痛がった。ものすごい勢いで走り出したジーコに他の選手は乱闘になるのではと思い止めにかかったのだが、ジーコがつかみかかったのは味方の倒れた選手。胸倉をつかみ上げて立たせると大声で怒鳴ったと言う。)

アルゼンチンタイプも、ブラジルタイプも、日本タイプになりえない。日本の能力に、時間をかけて独自性を追求すれば必ず追いつく!
ホルヘ・ソラリ
(全く持って真理ですね。オシム監督には期待です)

サッカーがヘタクソだからじゃないですか?
中山雅史
(何故みんなに愛されるかと言う質問に対して……こういうことをさらっと言える彼。愛されるのも納得ですね)

過去の名選手が付けた番号は嫌だ。私自身が歴史を作れる番号が良い
ヨハン・クライフ
(10番ではなく14番を付けた理由がコレ。さすがクライフ)

さて一番の名言

僕は、目のことなんて何も心配していないんだ。
僕が心配なのは僕がもっともっとサッカーが上手くなれるかどうか、それだけさ。

エドガー・ダビッツ
(00年に彼の左目は緑内障が発生して失明の危機に。しかし、手術で克服した彼は、特殊防護ゴーグルを付けてプレイし、今ではトレードマーク。しかし、彼は十分トップレベルの選手であるのに、まだ上を目指したいとは…この欲求が強さの差なのかなぁ〜)
9月15日
夢に見るまでサッカーが好きになっているとは……正直驚いた。
元々サッカー少年団に入っていたし(DF補欠だったけどね)サッカーそのものは嫌いじゃない。中学高校とサッカー部が出来たけれども…その頃は反骨精神なのか、興味が失せたのかやる気はしなかった。漫画とかは好きだったけど、実際にプレイを生で見たいとは思わなかった
んで今…とてもスポーツをやる体型じゃないし、スポーツに関係ある繋がりは無い。自転車で通勤しているけれども、運動そのものはしていない。でも、何でだろう?ボールが蹴りたくなった……生で、すごい試合を見たくなってきた。どうせ見るなら、国内じゃなく海外で(英語か、スペイン語が出来ればなお良しか)今までこんな事考えたこと無かったなぁ〜本当。色々と好きな選手を調べるのは、徹底していたけれども…まさかねぇ〜
それに、俺は元々夢を余り見るタイプじゃないし、また、見たとしても覚えていないタイプ。しかし、今日見た夢は、いろいろな意味で滅茶苦茶だったけれども、サッカーをしていた。滅多に見ないのに、覚えていないのに、サッカーをやっていたのははっきりと覚えている。それがなんかすごく新鮮……コレって体とか、頭とかサッカーをやりたいって行ってるのかな?

  ふむ、それも面白い!
9月16日
牧場物語も変わったなぁ〜。と思う今日この頃…
全ての作品をやったわけではありませんが、結構牧場物語はプレしていたりもします。しかし、難点は、ある程度拡張すると、繰り返しの作業が多くなり単調になる事。PS2では、一年と言う期間でかつ確固としたクリア目的と各種ヒロインの攻略があったために、飽きずにやれたんですが、さて、DSで発売されたルーンファクトリーはどうなんでしょうね?面白そうではありますが…しかし、ファンタジー世界で牧場経営と言う発想はさすがだと思ったよ

まぁ、結局DS持って無いから、幾ら言ってもどうしようもないけどね♪
さて、火曜日が休みですから休みまで後二日。頑張りますか……まぁ、お金が無いから遠くへは出かけられないけどさ
9月17日
さて、明日から一部で数量限定ですが吉野家がアメリカ牛肉を使った牛丼を復活させるそうです。

               なんつーか、勇気あるな

まぁ、日本という国が安全と認め、吉野家も独自の安全プロセスに基づいて、復活させると思うのですが…でも俺は食べる気しないですね。と、言うのも、以前も牛肉を解禁されてすぐに問題発生。再び禁止になったんですよ。そんな流れがあったアメリカ産牛肉を、今回も安全だと思って食べていいものか?正直疑問です。まぁ、楽しみにしていた人は食べに行くんでしょうけれども、少なくても俺は食べる気はしない。それに、豚丼だって十分美味しいし、牛丼以上に値段が手ごろだから…俺は今までどおりこっちで言いや。(めったに吉野屋には行かない人)まぁ、また牛肉で新たな問題がでない事を祈ります…しかし、日本の食文化も変わったやね
9月19日
今日の休み。一日中家で大人しくしていた私。まぁ、コレで読書とか、書き物とかしていれば決して無駄だな休日の過ごし方じゃないんですが、ダラダラしていたら無駄使いも良い所だって。まぁ、やる気が出る方法を教えて欲しい物です。

読書
MJ文庫・イコノクラスト5 −血族− 著:榊 一郎
なんつーかね。榊一郎氏の小説は、大抵の場合ヒロインよりも他の女性キャラクターが俺のツボなのがなんともはや。本当にペルテア良いキャラです。主人公とはフランクな位置関係でヒロインの無二の親友。主人公とヒロインが結ばれてから、本当の自分の気持ちに気がつくって、つくづく俺のツボです。んで、基本はさっぱりとした性格とがなんともGood!やっぱ、こういう女の子は好きです。
物語そのものは、主人公が前向きになったはいいですけど、ますます謎は深まるばかり。つーか、この主人公も本当に不幸だよな。まぁ、世界が世界だから仕方ないかもしれないけれどもね。さてはて、この主人公はこの世界に自分なりの秩序をもたらす事が出来るんでしょうかね
9月21日
昨日は、アシュレイさん家にお泊りに行っており、更新がありませんでした。まぁ、御殿場線の終電だけではなく小田急線の終電すら乗り過ごしたらそれしかない。
まぁ、それはさておき……朝4:00にキックオフしたリバプールvsニューカッスル戦。0−2で見事リバプールが勝利!そして、ついにカイト、プレミア初ゴール!
今まで、運に見放されていたシュートも多かったカイト。コレで調子に乗ってくれれば今シーズンも二桁ゴールは量産できると思うんですよね。それよりも、2点目、シャビ・アロンソ60Mシュートって一体なんだよw正直、この記事見たとき噴いたぞw
まぁ、真面目な話、リバプールは得点パターンが多いと思うんですよね。万能型のカイト・スピードのベラミー・高さのクラウチと、上手く組み合わせれば、バイタルエリアは支配できるだろうし、ジェラード、シャビ・アロンソ、アッガーはミドル〜ロングレンジからのシュートもOKだから、ツボ嵌った時の爆発力は、プレミア随一だと思うんですよね。コレは、ベニテス監督のこれからの手腕に期待です。

それと、ワールドサッカーダイジェスト。カイトのインタビュー記事を発見し、思わず購入してしまったよ!!いやぁ〜まさかカイトのインタビュー記事を読める日が来るとは…ともかくカイトはこの調子で頑張ってほしい物です!
んで、次のWCCFで能力アップ+リバプールの主力と特殊連携(特に、ジェラード、シャビ・アロンソ)を付けてほしい物です。
9月22日
ワールドサッカーキングに連載している【英雄の履歴書】この記事は非常に面白くて、龍時を単行本化するのなら、先にこっちを出してくれ!と訴えたいほどの面白い記事を載せてくれているんですよ。まぁ、それはともかく、この英雄の履歴書もVol24。今回紹介する英雄は【ファン・ニステルローイ】でした。……ツーかね、非常に良い記事でしたわ!WCCFでカイトとあわせて2TOPで使いたくなったと思うぐらいに良い記事でしたよ!(しかし難点は2人とも同タイプのプレイヤーと言う事)

まず、現役選手で世界最高クラスのFWを挙げろと言われれば、必ず5指には入るであろうニステルローイ。勿論、彼が初めからエリート街道まっしぐらという選手ではなかった事は知っていましたが、ここまで到る道は自分が知っていた以上に大変だったと思い知らされましたよ。
まず、同じ日に生まれたエリート、パトリック・クライファートが19歳で所属するアヤックスを欧州の王者に導いていた頃、ニステルローイは2部リーグのデン・ボッシュでMFとしてプレイし、そして、サッカーで成功できなかった時の事を考えて、経営学の勉強に精を出し、必死にノートを取っていたというんですよ。今の彼を見てそんな時期があったなんて想像できます?
しかも、ニステルローイは幼い頃サッカーをする環境がまるで整っていないオランダ南部生まれ。そして、オランダのサッカー史に南部生まれの名プレイヤーは生まれていない。(北部ですとアヤックスのユースチームを中心にサッカーを行なえる活況が整っているんです。そして、クライフ・ファンバステン・ライカールト・フリット・ベルカンプも北部生まれ)一応17歳の時にデン・ボッシュでトップデビューするのですが、それは、期待の新人ではなく、ただ人数が足りないから。こんな環境から、彼は努力し、誠実で素直な性格で這い上がってきた。
そして21歳の時に運命の出会い…ヘーレンフェーンに引き抜かれ、監督のフォッペ・デ・ハーンと出会う。この時にニステルローイはFWに転向するんです。しかし、この時の彼の台詞が、非常に印象的なんですよ。FWとして起用したいと言うデ・ハーン監督にたいし

 「別に構いませんよ。しかし、どうプレイしたらいいか解りません。教えてください」

素直と言うのはある種一つの才能だと思いますね。解らない事を素直に解らないといえるこの性格はできそうでなかなか出来ない物です。そして、デ・ハーン監督のアドバイスである「ベルカンプのプレイを研究しろ」と言われれば、徹底的に勉強して、その動きをトレースした。今の彼があるのは、このヘーレンフェーンに所属した一年があったから。そして、今、オランダだけでなく、世界的評価から見てもニステルローイとクライファートの立場は入れ替わり…それでも彼は、努力を続けまだ上を目指している。まるで、サッカー版【アリとキリギリス】ですね。
オランダ南部で始めて生まれたサッカーの英雄。その努力のストライカーは新たなる場所で、さらに夢を追う。やっぱ、良いストライカーです。ファン・ニステルローイは……本当、WCCF・カイトとの共存を考えてみるかな。
9月23日
リバプールvsトットナム戦…明日かと思ったんだけれども、今日だったのねorz
ともあれ、3−0でリバプールが勝利し、カイトも今季2点目。やっぱ、前節で初ゴールを決めたから吹っ切れた様子で。今後もゴールを重ねて行って、リバプールにおいてストライカーの地位を確保して欲しい物です…っても、リバプールのFWはそれぞれ強い武器があるからなぁ〜正直、誰がスタメンでもきっちり働きそうな気がしますが。まぁ、本人がそれをしっかり理解している様子で、「チームのためにもっといいプレーをしたい」と語っていますからね。頑張れ、カイト!!

しかし、トッテナムのマーティン・ヨル監督は、カイトの事を良く御存知の様子で…昨日のインタビューでカイトの事をベタホメですよ!獲得したかっただけに、彼のことをよく調べたといった所でしょうか?しかし、18歳でプロ契約したのは知っていましたが、それまでユース組織で頑張っていたのではなく、アマチュアクラブでプレイしてたんですね、カイトは。本当に自力でここまで上り詰めていたんだなぁ〜感心しますよ。

しかし、最近の日記はサッカーの事ばかり。コレで良いのだろうか?……まぁ、いいか(ぉ
9月24日
ん〜ネタになるようなことが無いとです…まぁ、サッカーなら幾らでも語れるんでしょうけれども、さすがにそればかりですと拙い。(だってその殆どがカイトネタで、著しく偏ってるから)
まぁ、平和な一日でした。たまには、こんな日もあるよね。

ただ、ゼロの使い魔はもう終了かぁ〜早いなぁ〜
9月26日
さて、アシュレイから聞いたのですがHGでケルベロスバクゥハウンドが発売されるとの事。別にガンダムSEEDC.E.は見ては居ませんが、このバクゥのデザインはマジでアリだと思う。正直、スターゲイザーやストライクノワールよりもこっちだね。つーかね、これぞ、バクゥ!と言うデザインだと思う、このケルベロスバクゥは。発売は11月ごろとの事。欲しいやね

読書
MJ文庫
イコノクラスト!6 −血族− 著:榊 一郎

主人公がこの世界の現実を受け入れて、どんどんと前向きに、男として一人立ちする様を描くのはさすが、榊一郎と思ったし、だんだん物語が核心に近づいていく(例えば、何で主人公がこの世界に呼ばれたのかとか、5巻において血族の謎とかも)非常に読み応えがあったのですが、相変らず、道徳観に救いがない。
まぁね。異なる世界の話でありますから、こちらの常識なんか通用しないのも事実ですし、さらに今回の血族の常識は閉鎖社会において確立された常識。かみ合わぬのも道理ですが、さすがに堪えた……
さすがにね、近親相姦までは何とか我慢できた。しかし、体位内容や、それに付属する情報は…きっついわぁ〜って感じでしたよ。主人公だけでなくある程度の倫理観を持った人があの光景を見れば間違いなく引く。いや、怖くなるね。俺、想像したくねぇし、あれは笑えない。

ともあれ、意地でもこの世界を変えてやると改めて決意した主人公。10巻プロットですから、後4冊で終了するイコノクラスト!次の発売が楽しみであります。

しかし…一皮向けた主人公。やたらと持てるやね
9月27日
本日ノベルジャパンと言う雑誌を購入し、榊一郎氏と、五代ゆう氏のコラム「小説指南」を読んで思った事なのですが、【小説家になることがゴールではない。あくまでそこがスタート】【小説家は商売。自分の作品を入稿してお金を得るのだからそれは当然】【多くの作品を見て、多くの作品を書け。労を惜しむ人は小説家に向かない】アハハハ…耳が痛い話ばかりだ。

氏曰く「小説家になる覚悟があれば、技術が無くても小説家には成れるという事」逆いえば、「それが無ければ小説家なんて止めた方が良い」となるわけですね。まぁ、なれれば良いなぁ〜なんて思っていた自分の考えが甘い事甘い事。と、言っても【今は何になりたい?何をしたい?】と聞かれると、全然思い浮かばないわけなのですが…本当に俺何したいんだろう?
ただ、秀作駄作係らず、色々な作品に触れろ!漫画・小説・ゲーム・アニメ・ドラマ・映画。このような積み重ね、自分の中の面白さを確固たる物にしろと言うのには、相変らず考えさせられますね。漫画・アニメ・小説ならばそこそこ読んでいる方だと思いますが、(ただし勉強の概念は無くあくまで面白いからと言う意味で)あくまで興味を持ったものしか読んでなくて、有名な作品でも興味がわかなければ読まない。面白いと進められても、感性にあわなければ読まない。これは、問題ある行動だったのですね。
また、映画も余り見ない俺…何でだろう?ドラマは嫌いだからと言う理由があるんだけれども。とりあえず、早速明日何か借りてこよう。

ん?結局俺、今日の日記で何が言いたかったんだ?(絶対に作家に向かない人)
9月28日
             ん〜どうしよう?

いえね、本日どういう訳か部長に大量のAVを押し付けられたのです。はっきり言っていらなかった俺ですが、変に断って上司と関係悪化したら拙いのでしぶしぶ受け取った俺。あぁ〜この性格何とかならないものか。
まぁ、その場では感謝の言葉を言ったけれども、まず内容に期待できなかった。部長は確か50代か60代。それで渡されたのは大量のVHSビデオ。DVDじゃなくてVHS…この時に、どんな感じの内容かははっきりと想像できた!そして、心の中では、その想像が外れてくれるのを祈ると同時に、きっと想像通りなんだろうなぁ〜と言う諦めもあった。

まぁ、帰宅後…見ないと一応は失礼だと思って、そのビデオを見たわけですが、

     あ〜やっぱり

って感じでした。全部は見てないですが、数本、しかも、導入部辺りを見たら、大体解る。多分20年ほど前ならば立派にAVとして成立したでしょう。しかし、昨今の評価はきっとこうです!何これ?内容もともかく女優もはっきり言って見劣りするし、コレでは劣情の処理は無理です。少なくても俺は無理…てか、引く。まだ、十何本とあるんですが…はっきり言って見る気はしない!いらない物は素直に断れといった良い例ですね。
まぁ、前向きに考えるならば、よくこんな物が残っていたね。冗談で鑑定団出だしてみたら?と言うほどの代物…映像技術の発展と、女性の成長をこんな形で理解するとは。世の中何があるか解りません。

ちなみに欲しい人はメールでお知らせ下さい!送料はこちら持ちで郵送させていただきます。

               いやマジで!!
9月29日
世間の.hakuプレイヤーはUGVol2に夢中になっているでしょうけれども、俺はようやく.hakuVol1 感染拡大を攻略。スケィス強かったよ…1回ここでゲームオーバーになったしなぁ〜。
しかし、まだ隠し要素や隠しボスは攻略していない。1日にアシュレイさんに会うため、ここでVol2を借りるとしたら、明日までには攻略しないといけない。

しかし、明日はTBSで例のアレがある!
クッ…どうしよう?
9月30日
俺ってば、経験しなくても良い事をよくよく経験するものだ。まぁ、若いうちに色々な経験をするのは悪い事じゃないよね。しないに越した事は無いんだけどさ!!

つまり、俺が勤めているパチンコ店が10月一杯で閉店となる事を…会社がなくなることを支配人の口から聞きました。その時の事務所はものすごく重苦しい雰囲気でしたよ。かつて経験したくなかったほどの重圧でしたね。会社が無くなる…倒産するというのはこの様な雰囲気を味会わなければならないのか!!
誰も言葉を発せず、班長の奥さんは泣き出すほど…班長も苦虫をすりつぶした表情で、言葉は無いという感じでした。俺?俯いて

   さぁて、次の就職先どおっすかなぁ〜

等と頭の中で考えておりました。俺ってかなり冷たい人間のようです。でも、帰宅後、この件を親に話し、その時の俺は普段以上の饒舌でした(と、いう意識はあった)ふむ。やっぱり、俺も不安なんだなこの先。まだまだ俺も修行が足りないようです…ここで楽観的に【コレで次は面白いところへと務められそうだ】と、言えないのですから
でも、良い経験であります。普段ならこの様な経験はしたくても出来ない。それが出来たのですから、今後の人生の足しにしよう。一度倒産を経験したんだ。今後同じ事があってもきっと耐えられるさ。出来れば2度と起きて欲しくないのですが!

ちなみに、閉店する予感はあったんですよ。法律改正・軒並み増え続ける大型パチンコ店・減り続けるお客を止めようと努力しない経営陣。お客が入らないから売り上げも伸びず、新しい台も入れられない現状で、ついに稼動しないスペースが出来た。さらに、商品押入れ量も減っており【今年一杯持てばいいな。】と思っていたんですが、

                持ちませんでした!

コレが一番の計算外。世の中ってままならないよね?

そして、今の心配は二つ。一つは、すんなりと次の就職先が決まる事。もう一つは、失業保険が出るかどうか…出なかったら辛いよ。(退職金は出ないと思っている人)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月